◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

冬至はいつごろ?かぼちゃとゆず湯の意味は?

冬至のかぼちゃ

 

冬といえば、冬至ですね。

冬至はいつごろなの?何でかぼちゃとゆず湯?など、疑問に思うのではないでしょうか?

今回は、冬至はいつごろか、かぼちゃとゆず湯の意味について、お伝えします。

 

スポンサーリンク

冬至はいつごろ?

 

冬至(とうじ)とは、一年のうちでもっとも昼の時間が短い日、つまりもっとも夜の時間が長い日です。

そんな冬至はいつごろかというと、12月21日か22日くらいとなります。

とはいえ、1年で日の出の時刻が最も遅い日・日の入りの時刻が最も早い日と、冬至の日とは一致しません。

 

過去5年と未来5年の冬至は、次の日です。

  • 2011年:12月22日
  • 2012年:12月21日
  • 2013年:12月22日
  • 2014年:12月22日
  • 2015年:12月22日
  • 2016年:12月21日
  • 2017年:12月22日
  • 2018年:12月22日
  • 2019年:12月22日
  • 2020年:12月21日
  • 2021年:12月22日

 

冬至は、陰が極まり再び陽にかえる(太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくる)という意の『一陽来復(いちようらいふく)』の日ともいわれており、この日を境に運も上昇するとされています

 

そして、冬至には『かぼちゃ』と『ゆず湯』という言葉をよく聞くのではないでしょうか?

他にも、小豆粥、コンニャクなど、風習はあります。

 

冬至にかぼちゃを食べる意味は?

 

冬至にかぼちゃを食べる意味に疑問を感じるかと思います。

冬至にかぼちゃを食べるのは、『風邪をひかないため』です。

他にも、中風にならず、あるいは長生きするためです。

 

昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、緑黄色野菜もほとんどなくなっていたようで、そこで栄養もあって保存もきくかぼちゃが食べられていました

(かぼちゃは、夏~秋の収穫から長期の保存が利くみたい)

 

かぼちゃは、β-カロチン(ビタミンA)が豊富なほか、ビタミンB1、B2、C、カルシウム、鉄などをバランスよく含んだ栄養面ですぐれた野菜なのです。

スポンサーリンク

ビタミンAとCが粘膜の抵抗力を高め、細菌感染を予防する効果があるようですが、風邪を絶対にひかないわけではないので、注意してください。

 

他にも、冬至にかぼちゃを食べる意味として、南瓜(なんきん)で『ん』が2つつく運盛りからや、陰陽思想で陰の気が極まる日に陽の気を補なう(冬至に夏に収穫される野菜を食べる)という理由があります。

かぼちゃは、『冬至の七種(ななくさ)』の1つのようで、前述した冬至の日を境に運も上昇することから、もっと『運』をつけるため名前に『ん』のつくものを食べる『運盛り』という風習があります。

 

次の7種類を『冬至の七種(ななくさ)』といいます。

  • 南瓜(なんきん)=かぼちゃ
  • 蓮根(れんこん)
  • 人参(にんじん)
  • 銀杏(ぎんなん)
  • 金柑(きんかん)
  • 寒天(かんてん)
  • 饂飩(うんどん)=うどん

 

ちなみにかぼちゃは、煮物、ぜんざい、スープなど、食べ方もいろいろです(かぼちゃと小豆が入った『いとこ煮』もあります)。

私の場合は、煮物が多いです。

 

冬至にゆず湯に入る意味は?

 

冬至にゆず湯に入る意味に疑問を感じるかと思います。

ゆず湯に入る意味は、運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)です(冬が旬のゆずは香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないようにする)。

他にも、風邪をひかないためや、冬至(とうじ→湯治)、ゆず→融通をかけて『お湯に入って融通よくいきましょう』という意味もあります。

 

ちなみにゆずは1~3個入れている意見が多く感じました。そして、ゆずは洗ってからそのまま入れたり、布の袋などに切って入れる方もいました(温泉旅館等では、切らずに入れている気がします)。

そのまま入れている場合、香りが弱いかもしれませんが、揉めば良いです。ただ、子供とかが遊んだりした場合、グチャグチャになる可能性があります。

 

袋にそのまま入れている場合は、湯船の中で袋のうえから、軽く揉む方もいました。

私の場合は、2個をそのまま入れています。

ただ、ゆずを揉んだり切っていると、ゆずから出るリモネンか皮の酸で刺激を受ける(体がピリピリする)可能性もあるようなので、注意が必要です(異変を感じたら出た方が良いかも)。

 

まとめ

 

  • 冬至は、12月21日か22日くらい。
  • 冬至にかぼちゃを食べるのは、風邪をひかないようにするため。
  • ゆず湯に入る意味は、運を呼びこむ前に厄払いするための禊(みそぎ)。

 

冬至はいつごろか、かぼちゃとゆず湯の意味について、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました