1月といえば、七草粥を食べますね。
でも、七草粥を食べる理由や七草の種類など、疑問に思うのではないでしょうか?
今回は、七草粥を食べる理由、七草の種類と覚え方について、お伝えします。
七草粥を食べる理由は?
七草粥(ななくさがゆ)とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)です。平安時代には行われていた行事です。
七草粥を食べる理由は、その一年の無病息災を願うためや、正月料理で疲れた胃を休め、冬場に不足しがちな野菜を食べるためともいわれています。
その昔では七草を包丁で切る回数も決められていたとされていたほどです。
七草粥は七草すべてが使用されなかったり、地方によっても食材が異なる場合があります。
鶏肉と卵を入れて、雑炊にする意見もありました。私の場合、七草だけが多かったです。
七草粥の七草の種類とは?
七草粥の七草の種類とは、春の七草で次の7つとなります。
- 芹(せり):競り勝つ。
- 薺(なずな):ぺんぺん草。なでて汚れを除く。
- 御形(ごぎょう):ハハコグサ。仏体。
- 繁縷(はこべら):コハコベ。繁栄がはびこる。
- 仏の座(ほとけのざ):コオニタビラコ。仏の安座。
- 菘(すずな):かぶ。神を呼ぶ鈴。
- 蘿蔔(すずしろ):大根。汚れのない清白。
食欲増進、解熱など、食べるとそれぞれでいろいろな効果があるようです。
ちなみに御形(ごぎょう)は、本来『おぎょう』と読むのが正しいです。
春の七草は、1月5日~7日に七草粥セットとしてスーパー、八百屋で売られたりします。
最近ではコンビニあたりでも扱っているようです。
七草粥の七草の覚え方は?
七草粥の七草の覚え方は、日本人なら馴染みの深い5・7・5・7・7(短歌)を使うのが良いです。
『せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草』
(ちなみに秋の七草の場合、『ハギ・キキョウ/クズ・フジバカマ/オミナエシ/オバナ・ナデシコ/秋の七草』、フジバカマとオミナエシは逆でも、覚えやすい方で良いです)
同じ音を繰り返したり、強弱をつけたり、リズミカルにすると覚えやすくなるかと思います。
今まで知りませんでしたが、確かに覚えやすいです。
まとめ
- 七草粥を食べる理由は、その一年の無病息災を願うためや、正月料理で疲れた胃を休め、冬場に不足しがちな野菜を食べるため。
- 七草粥の七草の種類とは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ。
- 七草粥の七草の覚え方は、5・7・5・7・7(短歌)を使うのが良さそう。『せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草』と覚える。
七草粥を食べる理由、七草の種類と覚え方について、お伝えしました。
各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。
コメント