X(旧Twitter)でポストしてたらセンシティブの通知が来た…
記載に異議申し立てとあるからしようとしてもできない…どうすれば良いの?
今回は、Xのセンシティブポスト通知で異議申し立ての仕方を紹介します。
スポンサーリンク
twitter.com で接続が拒否されました。
前提として当記事はパソコン(PC)のブラウザ(クロームなど)でXを操作した場合です。
まず以下の通知が来ました。
センシティブな内容が含まれている可能性があるため、
最近のポスト1件以上に警告を表示しています。
この警告が何らかの手違いと思われる場合は、異議申立てできます。
最近のポスト1件以上に警告を表示しています。
この警告が何らかの手違いと思われる場合は、異議申立てできます。
そして通知にあるポストをクリックしても
twitter.com で接続が拒否されました。
と表示されます。
それではどうやって異議申し立てするのか?
Xのセンシティブポスト通知で異議申し立ての仕方
Xのセンシティブポスト通知で異議申し立ての仕方は以下です。
- 通知に表示されるポストを右クリックしリンクのアドレスをコピー
- ブラウザのURLバーに貼り付け
- 「twitter.com」を「x.com」に変更し遷移
- 異議申し立て画面に遷移するので画面通りにボタンをクリックしたり選択したり、異議申し立ての内容を入力する
以上です。
スポンサーリンク
表示されるポストを左クリックすると「twitter.com で接続が拒否されました。」になるので右クリックでアドレスコピーが重要です。
異議申し立て自体はやり方がわかれば簡単です。
それにしても異議申し立てしようにもできないこの状況はXさんどうなの?って思ってしまいます。
異議申し立てして警告解除はされる?
異議申し立てして警告解除はされるかはポスト内容や異議申し立て内容によります。
私の場合、あるセンシティブポストは異議申し立てしてから2~3時間で解除されました。
ただ別のセンシティブポストは異議申し立てして1日経っても解除されないなど様々です。
そもそも私のポストはセンシティブではないと思っていますが、キーワードがひっかかったのか規制が厳しくなったと感じます。
そのせいでインプレッション数も伸びず本当に困った状況なので、早く判断基準をXにはしっかりしてほしいです。
Xのセンシティブポスト通知で異議申し立ての仕方まとめ
- 通知に表示されるポストを右クリックしリンクのアドレスをコピー
- ブラウザのURLバーに貼り付け
- 「twitter.com」を「x.com」に変更し遷移
- 画面通りにする
Xのセンシティブポスト通知で異議申し立ての仕方を紹介しました。
異議申し立てのやり方がわからず困っている人も多いと思うので、参考になればと思います。
関連記事・スポンサーリンク
コメント