身内がなくなったら、考える必要がある喪中…
相手から喪中はがきが来たり、来ていなくても喪中と知っていたりすると、喪中の相手に年賀状を出すか、疑問に思うのではないでしょうか?
今回は、喪中の相手に年賀状を出すか、代わりや挨拶について、お伝えします。
喪中の相手に年賀状を出す?
喪中については、喪中とは範囲は?期間やしてはいけないことは?の記事をご覧ください。
喪中の相手に年賀状を出すのかは、出してはいけないわけではないです(ただし、おめでとうなどは控える)。
喪中はがきというのは『年賀欠礼状』のことで、自分が新年のあいさつをしないというお知らせなので、年賀状を出すこと自体は問題ありません。
ただし、最近では『喪中=年賀状を出してはダメ』って方が多いので、出すと常識がないと思われることがあります。現に喪中はがきを100枚程度出した方は、年賀状が来たのは1~2枚だったり、他にも、あなただけ年賀状が来て驚いたという経験をした方もいます。
地域やご家庭の事情もあるかと思いますが、喪中の相手に年賀状を出さない方が良いと思います。
喪中で年賀状の代わりに出すなら?
喪中で年賀状の代わりに出すなら、寒中見舞いが良いです。
ただし、寒中見舞いは『年賀状を送れなくなった時にだけその代わりに送るもの』ではなく、厳しい寒さの中で体調を崩したりしていないかと相手の安否を気遣ったり、元気付けることを目的に送る季節の挨拶状です。なので、祝い事に直結せず、先方の安否を気遣う季節の挨拶状として寒中見舞いを選択します。
寒中見舞いについては、喪中なのに年賀状が来たら返事はどうする?時期や文例は?の記事でもお伝えしているので、良かったらご覧ください。
抜粋すると、寒中見舞いを出す時期は、松の内(1月7日)を過ぎてから立春(2月4日くらい)までの間で、はがきの種類は、官製はがきか、一般の官製はがき、切手は、弔事用の切手ではなく、寒中お見舞いの挨拶なので、通常の切手です。
書く内容としては、次のことです。
- 『寒中お見舞い申し上げます』、『余寒お伺い申し上げます』などの決まり文句。
- 先方の安否をたずねる言葉/自身の近況を伝える言葉/先方の無事を祈る言葉。
- 日付(○○年○月など)
寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中のことと、年始のご挨拶は遠慮させていただきましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか
○○様がご逝去なさって○ヶ月、
ご家族の皆様には、さぞや力落としのことでしょう
心からお悔やみ申し上げます
寒さ厳しい折から、くれぐれもご自愛くださいますよう
お祈り申し上げます
平成○○年一月
他の例として『○○様~心からお悔やみ申し上げます』の部分は、『私どもは元気に過ごしておりますので、ご安心ください。』など。
喪中の相手に出すので、賀詞やおめでたい言葉を避けます。
年内であれば、クリスマスカード(落ち着いた雰囲気の物)が良いという意見もありました。ただし、友達などの場合が良く、目上の方は避けた方が良いです。
喪中の相手に挨拶はどうする?
喪中の相手に挨拶はどうするかは、『おめでとう』という言葉は言わない方が良いです(あけましておめでとうなど)。
『昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。』が基本だと感じました。
ハガキであれば、前述した寒中見舞いや、『謹んで新年のご挨拶と代えさせて頂きます』、末尾に『ご自愛下さい』などが良いです。
まとめ
- 喪中の相手に年賀状を出すのかは、出してはいけないわけではないようですが(おめでとうなどは控える)、『喪中=年賀状を出してはダメ』って方が多いので、年賀状を出さない方が良い。
- 喪中で年賀状の代わりに出すなら、寒中見舞いが良さそう。
- 喪中の相手に挨拶はどうするかは、『おめでとう』という言葉は言わない方が良さそう。『昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。』が基本だと感じた。
喪中の相手に年賀状を出すか、代わりや挨拶について、お伝えしました。
各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。
コメント