内祝い(お祝いのお返し)をしたいけど、相手が喪中です。
相手が喪中のとき内祝いはするか、悩まれるのではないでしょうか?
今回は、相手が喪中のとき内祝いはするか、返す時期にのしについて、お伝えします。
相手が喪中のとき内祝いはする?
結婚祝い、出産祝い、初節句、七五三、入学祝い、新築祝いなど、お祝いをいただくことがあるかと思います。初節句、七五三、入学祝い、新築祝いなど、仕事関係のお祝いや、子供への贈り物は原則不要ですが、お返しをする前提でお伝えします。
お返しをしようと思ったら相手が喪中になることもあるので、相手が喪中の場合についてです。
相手が喪中のとき内祝いはするかは、内祝い(お祝いのお返し)をしても問題ありません。ただし、忌中(四十九日)であれば、相手の方の生活が落ち着かない期間ですし、それに心中を察して避けた方が良いです。
とはいえ、忌明けしてたとしても、相手が近しい人をなくしている場合、のしなどは考慮した方が良いかもしれません。
内祝いを返す時期はいつ?
内祝いは、贈り物をいただいたら、原則として1週間から1ヶ月くらいの間にお返しを贈りますが、喪中の場合についてです。
喪中の場合、内祝いを返す時期はいつかは、忌明けを待って、忌明けしたら贈ります。
待つことによって、お返しを贈る時期が遅くなってしまいますが、気になる場合、先にお礼状を送って『内祝いは四十九日が過ぎた頃に改めて贈らせていただきます』という旨を伝えても良いと思います。
各地域やそのご家庭の方針があると思いますので、ご家庭でしっかりと決めた方が良いです。
ちなみに、内祝いの金額は、3分の1~半額程度のもので返します。
喪中のとき内祝いののしはどうする?
喪中のとき内祝いののしはどうするかは、相手によっては、熨斗、水引をかけないように配慮した方が良いかもしれません。
水引は、通常通り『紅白の蝶結び』(結婚内祝いなどは結び切り)で良いですが、やはり、気になるかもしれませんので、のしや水引を省いても良いと思います。使われる包装紙も地味なものを利用するようにします。
のしの書き方は、『内祝い』で良いですが、『祝』という言葉を使うのが気になる場合は、『御礼』と書いてお返しを贈るのが良いです。持参するなら口頭で『過日の御礼にあがりました』などと述べるのが良いです。
まとめ
- 相手が喪中のとき内祝いはするかは、内祝い(お祝いのお返し)をしても問題ない。ただし、忌中(四十九日)であれば、避けた方が良い。
- 喪中の場合、内祝いを返す時期はいつかは、忌明けを待って、忌明けしたら贈る。
- 喪中のとき内祝いののしはどうするかは、相手によっては、熨斗、水引をかけないように配慮した方が良いかも。のしの書き方は、『御礼』が無難。
相手が喪中のとき内祝いはするか、返す時期にのしについて、お伝えしました。
お返しする相手やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。
コメント