◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

喪中のときに初詣に行ってはダメ?理由と行きたい場合は?

喪中のときに初詣

 

身内がなくなったら、考える必要がある喪中…

喪中のときに初詣に行ってはダメだと、悩んでいるのではないでしょうか?

今回は、喪中のときに初詣に行ってはダメか、理由と行きたい場合について、お伝えします。

 

スポンサーリンク

喪中のときに初詣に行ってはダメ?

 

喪中については、喪中とは範囲は?期間やしてはいけないことは?の記事をご覧ください。

 

喪中のときに初詣に行ってはダメかは、必ずしもダメではないです。

正確には、喪中というより、忌中(死は穢れ(けがれ)たものと考えられていたため、その穢れを祝いの場へ持ち込まない、殺生をしないなど、避ける期間)かが、問題となります。

 

神社の場合、人がなくなってから49日(または50日)を過ぎていれば、忌明けをして、お参りも問題なさそうですし、寺であれば、特に期間は問題ないです。

ただし、五十日祭の翌日に行われる清祓いの儀をもって忌明けとしたり、地域や家系によってもそれぞれですし、寺でも祭りなどのイベントについては、避けた方が良いです。

 

ちなみに、神社の場合、鳥居をくぐらなければ良いので、鳥居の外を通るのが良いと見たりしますが、神域は結界で囲まれていて、唯一、神域に立ち入ることができる入口が鳥居です。

なので、鳥居の外を通るのは日常生活で例えると他人、特に目上や上司、恩師の家に正門や玄関から訪問せず、通用口や勝手口から挨拶すらせずに入って行くのと同じなので、そもそも辞めた方が良いです。

スポンサーリンク

 

他にも、松の内(関東:1月7日まで、関西:1月15日まで)は避けた方が良いという意見もありますが、個人的には、世間を気にするのであれば、やはり1年後の初詣に行くのが良いと感じました。

 

喪中だと初詣に行ってはダメな理由は?

 

神社の場合、死は穢れ(けがれ)で、忌み嫌うもの、不浄なものととらえるためです。

なので、忌中の期間(50日)は、聖域である鳥居の内側に入ることは、聖域に穢れを持ち込むことになるため望ましくないです。

お寺の場合、死に対する考え方がそもそも異なり、穢れととらえるといったことはないため、特にこういった制約はないです。

 

喪中でも初詣に行きたい場合は?

 

喪中でも初詣に行きたい場合は、次のことだと感じました。

  • 神社の場合、50日を過ぎてから行く。
  • 寺に行く。

※ おみくじ、お守り、お札についても同様。

 

古くからの習わしや神社や宗派によっても考え方が違うので、考慮する必要はありますが、喪中というのは、神社に行ってはいけないというより、行く気になれないというのが本当のところなはずなので、気持ちも重要です。

 

個人的には、世間を気にするのであれば、やはり1年後の初詣に行くのが良いと感じました。

 

まとめ

 

  • 喪中のときに初詣に行くのは、必ずしもダメではない(神社の場合、50日過ぎ、寺の場合、特に期間は問題なさそう)。
  • 喪中だと初詣に行ってはダメな理由は、神社の場合、聖域である鳥居の内側に入ることは、聖域に穢れを持ち込むことになるため(寺の場合、問題なさそう)。
  • 喪中でも初詣に行きたい場合は、神社の場合、50日を過ぎてから行くか、寺に行く。

 

喪中のときに初詣に行ってはダメか、理由と行きたい場合について、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました