◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

七五三はいつにやるか?年齢の数え方と12月生まれの場合は?

七五三

 

子供が成長してくると思うのが、うちの子の場合、七五三っていつ?だと思います。

七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。

でも、満年齢?数え年?12月生まれの場合は?など、疑問が出てくるので、七五三はいつにやるかをお伝えします。

 

スポンサーリンク

七五三はいつにやるか?

 

七五三は、古来縁起がいい数とされる3、5、7歳に子どもの健やかな成長を祝うためにやります。(七五三の該当年齢は男女児それぞれの厄年でもある(数え4歳としている地域もある)ので、厄祓いの意味もある)

 

11月15日に行いますが、地域によっては、1ヶ月早めて10月15日だったり、ご家庭の都合で11月中のいずれかの土・日・祝日に行なうことも多くなっています

 

そして、男女でも違いがあります(発祥とされる関東地方の考え)。

  • 3歳の男児・女児:髪置(かみおき)のお祝い(3歳までは髪を剃る習慣があったので、それを終了して髪を伸ばし始める)
  • 5歳の男児:袴着(はかまぎ)のお祝い(初めて袴をつける)
  • 7歳の女児:帯解(おびとき)のお祝い(付紐でなく、帯を使い着物を着る)

 

一般的には3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児ですが、地域によっては男児は5歳しか行わない(3歳は女児だけとする)場合も多いです(また、男女とも3歳、5歳、7歳の3回やるところもある)。

いつやるのかはわかったものの、3歳、5歳、7歳の年齢の数え方(計算)は満年齢?数え年?という疑問が出てきました。

 

七五三をする年齢の数え方

 

本来であれば、七五三は『数え年』で行います(ただ、現代では数え年でなく満年齢で行う場合も多い)。

数え年とは、生まれた日(年)を1歳として、新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢のことです。

『満年齢+1歳』と間違いやすいですが、誕生日がまだだったら『満年齢+2歳』の場合もあります。

満年齢とは、誕生日ごとに1歳を加えた年齢のことです。


スポンサーリンク

 

例えば、2013年8月に生まれた場合、次のような年齢になります。

  • 2013年8月:満年齢0歳、数え年1歳
  • 2014年1月:満年齢0歳、数え年2歳
  • 2014年8月:満年齢1歳、数え年2歳
  • 2015年1月:満年齢1歳、数え年3歳
  • 2015年8月:満年齢2歳、数え年3歳
  • 2015年11月:満年齢2歳、数え年3歳
  • 2016年1月:満年齢2歳、数え年4歳
  • 2016年8月:満年齢3歳、数え年4歳
  • 2016年11月:満年齢3歳、数え年4歳

 

七五三を満年齢ですると、2016年となりますが、数え年の場合、2015年になるわけです。

ただ、ここで一つ疑問が出てきます。

七五三を行う11月15日以降、例えば12月生まれの場合、いつに行うのか?

 

七五三はいつか12月生まれの場合

 

例えば、2013年12月に生まれた場合、次のような年齢になります。

  • 2013年12月:満年齢0歳、数え年1歳
  • 2014年1月:満年齢0歳、数え年2歳
  • 2014年12月:満年齢1歳、数え年2歳
  • 2015年1月:満年齢1歳、数え年3歳
  • 2015年11月:満年齢1歳、数え年3歳
  • 2015年12月:満年齢2歳、数え年3歳
  • 2016年1月:満年齢2歳、数え年4歳
  • 2016年11月:満年齢2歳、数え年4歳
  • 2016年12月:満年齢3歳、数え年4歳

 

数え年の場合は、2015年で問題ないですが、満年齢の場合、2016年11月はまだ『2歳』ということになります。

七五三をするか、しないか迷ってしまいますよね。

それでも『数え年』ではなく『満年齢になる年(例の場合、満年齢3歳になる2016年)』に七五三をやる方も多いです。

ただ、袴や着物など似合うか成長具合で来年にする方もいました。同級生と仲が良いなら同じ時期にして思い出をつくるのも良いかもしれません。

各地域の風習やご家庭の事情によって、行うのが良いです。

 

まとめ

 

  • 七五三は11月15日に行う(地域によっては、1ヶ月早かったり、11月中の土・日・祝日に行なうことも多い)
  • 一般的には3歳の男女児、5歳の男児、7歳の女児(地域によっては男児は5歳だけ)
  • 本来であれば、七五三は『数え年』の年齢(各地域の風習やご家庭の事情で、満年齢でしたり、満年齢になる年でする人もいる)

 

七五三はいつにやるかをお伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、行っていただければと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました