◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

雛人形は母親のお下がりでも良い?意味や誰が買う?

雛人形は母親のお下がり

 

3月といえば、ひな祭りですね。

雛人形は母親のお下がりでも良いか、疑問に思うのではないでしょうか?

今回は、雛人形は母親のお下がりでも良いか、意味や誰が買うについて、お伝えします。

 

スポンサーリンク

雛人形は母親のお下がりでも良い?

 

雛人形は母親のお下がりでも良いかは、各地域の風習やご家庭の事情によります

雛人形(お雛様)のお下がりは、自分の厄を代わりに受けてくれると言われていて、母親の雛人形を娘に引き継ぐと、厄災も一緒に受け継がれるようです。

なので、姉妹で一つの雛人形も共有しない方が良く、ひとりにつき、ひとつが良いわけです。そして、結婚した時点で雛人形は役目を終えて、その後、人形供養するのが良いそうです。

 

ただ、雛人形は飾るのに場所を取りますし、高額なものなので、姉妹で共有したり、母親のお下がりを娘のものにしたりするのは、世間にはよくあることです。

もし、娘がお下がりでも気にならずに、季節の行事として楽しむだけなら、母親のお下がりでもかまわないと思います。

 

どうしても気になるようなら、引き継ぐ時に、家に神社の神主を呼んで、人形の御祓いを受けたり、お内裏様のセット(もしくは市松人形をひとつ)を別に買えば良いです。つまり、雛飾り一式の横に市松人形が並ぶことになります。

 

雛人形の意味は?

 

雛人形の意味は、その女の子が結婚するまでの間、その子の身代わりになって災厄を引き受けてくれる人型=人形です。

 

元々は、1年の厄や穢れをひとがた(人型=人形)のものに移して川に流したのが始まりです。始めは簡素な使い捨ての人型のものが、服を着せたり、髪をつけたりしてよりリアルな人間に近付きました。

スポンサーリンク

豪華になってくると毎年川に流すことがなくなり、節句が終わると早々に片付けます。ですから、雛人形をしまうのが遅いと結婚ができないのは、『払った厄を流していないまま』だからです。

 

なので、前述したとおり、雛人形はひとりにつき、ひとつが良いことになります。

 

雛人形は誰が買う?

 

雛人形は誰が買うかは、母方の実家(妻の祖父母)が買います(用意します)

 

昔は、娘の嫁入り道具の1つに、お雛様を持たせていたことから、習慣付いたようです。嫁入りする(嫁ぐ)と、女性側の両親は娘や孫に会うことが難しい環境だったため、祝い事のたびに祝いの品(雛人形)を持って尋ねていくのが、娘や孫に会うよいきっかけだったようです。

 

ただ、現代で言えば誰が買っても良いと思います。母方の実家が贈ることが多いようですが、父方、母方の両方が贈りたがっている場合は、雛人形が重ならないように祖父母から現金をいただき、購入は両親がするなどでも良いです。

誰が買うかでこだわって、結局買わないことだけは避けた方が良いです。雛人形を持っていなかったことを寂しく感じる娘さんもいるからです。

 

長女が生まれた時だけ七段飾りを買い、次女にはお内裏様のセットだけ(もしくは市松人形など)を買うのも良いです(長女も次女もお内裏様だけのセットでも良い)。つまり、下にまた女の子が生まれたら、もう一式買うのではなく、今度はお内裏様のセットだけ(もしくは市松人形など)を用意します。

 

まとめ

 

  • 雛人形は母親のお下がりでも良いかは、各地域の風習やご家庭の事情による。ひとりにつき、ひとつが良いが、娘がお下がりでも気にならずに、季節の行事として楽しむだけなら、母親のお下がりでもかまわない。
  • 雛人形の意味は、その女の子が結婚するまでの間、その子の身代わりになって災厄を引き受けてくれる人型=人形。
  • 雛人形は誰が買うかは、母方の実家(妻の祖父母)が買う(用意する)。

 

雛人形は母親のお下がりでも良いか、意味や誰が買うについて、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、行っていただければと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました