◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

お盆の時期っていつ?何するか過ごし方に食べるものは?

お盆

 

お盆があります。

お盆の時期っていつかなど、疑問に思うのではないでしょうか?

今回は、お盆の時期っていつか、何するか過ごし方に食べるものについて、お伝えします。

 

スポンサーリンク

お盆の時期っていつ?

 

お盆の時期っていつか、日にちは何日か疑問になるかと思います。お盆の時期っていつかは、7月15日を中心とした期間(7月13日~16日(または15日))と8月15日を中心とした期間(8月13日~16日(または15日))に行われるなど、地域によって違います。13日に盆の入り・迎え火、16日(または15日)に盆の明け・送り火となります。

 

もともと、7月15日を中心とした期間に行われていましたが、旧暦から新暦に変わったことで、新暦7月15日(旧暦の月日がそのまま新暦に残ったもの)、8月~9月で毎年変わる(旧盆、旧暦の月日である7月15日を新暦で考えたもの)、新暦8月15日(お盆を1ヶ月遅らせた月遅れのお盆、地域によっては旧盆と呼ばれる)などでお盆を行うことが多くなりました。

 

とはいえ、新暦8月15日で行われることが多いですし、他にも、15日中心でない地域もあるなど、地域によって様々なので、各地域の風習を考慮されるのが良いかと思います。

 

ですが、一般的なお盆休みというと、8月13日~16日で、土日の休日や祝日である山の日をからめて長くなることもあります。

 

お盆は何するか過ごし方は?

 

お盆(おぼん)とは、日本の祖先の霊を祀るために夏に行われる一連の行事で、先祖の霊を迎えたりします。なので、お盆は何するかは、お墓参りすることが多いです。

 

お仏壇にキュウリの馬とナスの牛を作って飾り(割り箸やつまようじで足をつけて作る)、迎え火を焚いたり、帰りは送り火を焚くなどです。ちなみに、きゅうりの馬はあの世から帰ってくる時に少しでも速いように、なすの牛は帰りは出来るだけゆっくりという願いがこめられています。

スポンサーリンク

 

とはいえ、お盆だからといって過ごし方は人それぞれです。お盆の過ごし方は以下がありました。

  • 家でゆっくり過ごす
  • お墓参りをする
  • 仕事をする
  • 帰省する
  • 国内旅行する
  • 夏祭りに行く
  • 花火を観る
  • バーベキューをする

 

などです。家でゴロゴロしたり、実家に帰ったり、逆に誰かが帰ってきて友人・知人などと会ったり、仕事だったりなどご家庭によって様々です。

 

お盆は仕事という人も電車はすいているし、社内は静かで良いという方もいました。家では高校野球を観る方もいます。

 

もし、お盆にすることがなくて暇な場合、良ければ、休日に暇なときの過ごし方は?家で一人なら何する?の記事もご覧ください。

 

お盆に食べるものは?

 

お盆に食べるものは何か疑問になるかと思います。お盆に食べるものは、地域やご家庭によりますが、以下が多かったです。

  • 精進料理
  • おはぎ
  • そうめん
  • 白玉団子
  • 落雁(らくがん)

 

などです。精進料理とは、肉・魚などを使わず、野菜・豆腐など植物性の材料で作る料理です。

 

魚類の天ぷらではなく、野菜の天ぷらや煮物を食べることが多く感じました。長野県ではまんじゅうを天ぷらにした天ぷらまんじゅうを食べるようです。

 

お盆には、肉や魚を食べないことも多いですが、最近は気にせず食べることが多いので、各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、何を食べるか判断されるのが良いかと思います。

 

まとめ

 

  • お盆の時期っていつかは、7月15日を中心とした期間(7月13日~16日(または15日))と8月15日を中心とした期間(8月13日~16日(または15日))に行われるなど、地域によって違う。
  • お盆は何するかは、お墓参りすることが多い。お盆の過ごし方は、家でゆっくり過ごす、お墓参りをする、仕事をする、帰省するなどご家庭によって様々。
  • お盆に食べるものは、地域やご家庭によるが、精進料理、おはぎ、そうめん、白玉団子、落雁などが多かった。

 

お盆の時期っていつか、何するか過ごし方に食べるものについて、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました