正月といえば、初詣ですね。
初詣に初めて行く場合など、初詣は何日までか、行く時間帯やすることを疑問に思うのではないでしょうか?
今回は、初詣は何日までか、行く時間帯やすることについて、お伝えします。
初詣は何日まで?
初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事のようなので、期間を過ぎたからといって初詣でなくなることはありません。
ですが一般的には、三が日(1/1~1/3)までで、遅くても松の内(関東地方:1/7、関西地方:1/15)までの意見が多く感じました。
ただ、1月中に参拝すれば問題はないとも考えられています。
日本では新年には神様が家に訪れて、人間の家に滞在する期間が1月7日までだといわれているようで、やはり『1/1~1/7』には初詣に行くのが良いのかもしれません。
他にも、出店・屋台も目的であれば、7日までとは思わず、早めに行く(できれば3日まで、遅くても5日まで)のを検討した方が良いと思います。
もちろん、場所によって違うと思います。
初詣に行く時間帯は?
初詣に行く時間帯は、通常日没前、できれば午前中に行うのが良いです。
一般的には、喜び事は午前中に行うことが多く、いいことは早く知らせるのがいいとされています。
ただ、三が日などは受付終了時間が延長されていたりするので、各神社やお寺の参拝受付時間を確認するのが良いです。
混雑に関しては、有名や人気なら、やはり混んでいるようで数時間(1~3時間)待つこともあります。
なので、近所の神社なら待ち時間がなかったり、短くて良いかもしれません。
中には、混雑を避けるために日没を過ぎてから行く方もいるようですが、出店などは閉まっている可能性もあります。
初詣ですることとは?
初詣ですることは、もちろん参拝です。
一般的に神社での流れを次に挙げました(神社によって違うところもあるようです)。
- 鳥居に入る前に、一礼して真ん中ではなく外側を歩く(鳥居の真ん中は、神様の通り道のようです)。
- 参拝する前に、手水舎で手と口を水で清めます(神社の入口で柄杓で水を汲んで左手、右手を洗い、手に水を汲んで口に運び、口を濯ぐ)。
- 参拝するときは、二礼二拍手一礼します(2回お辞儀、2回拍手、お願い事をしてから1回お辞儀、鈴を鳴らすタイミングは、お賽銭を入れた後)。
- 参拝が終わった後に、鳥居の前で再度神社の本殿の方向に向かって一礼します。
寺院では手を合わせ合掌するだけで拍手はしません(他にも、ロウソクとお線香を上げたり違いがあります)。
お願い事と書きましたが、一方的に願うのではなく、感謝の気持ちに自分の名前と住所を伝えて、誓うのが良いです。
お賽銭は、以前テレビでは、より大きく音を鳴らして神様に気付いてもらうために、小銭を多く入れるのが良いとは観たものの、ネットではそーっと入れるなどもあったので、それぞれな気がします。
そして、初詣の帰り道は、途中で寄り道などをしてしまうとせっかくいただいた福を落としてしまうようで、しないでまっすぐ帰ったほうがいいそうですが、帰りに家族で食事をしてから帰る方も多いです。
参拝して、おみくじを引いて、出店や他の店で食事をするのが多い印象でした。
まとめ
- 初詣は、三が日(1/1~1/3)までで、遅くても松の内(関東地方:1/7、関西地方:1/15)まで。
- 初詣に行く時間帯は、通常日没前、できれば午前中が良さそう。
- 初詣ですることは、参拝の他に、おみくじを引いて、出店や他の店で食事をする人もいる。
初詣は何日までか、行く時間帯やすることについて、お伝えしました。
神社や寺院などを考慮して、行っていただければと思います。
コメント