◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

お彼岸のお供え物のお返しは必要?お金の場合やのし表書きはどうする?

お彼岸のお返し

 

お彼岸でお供え物をいただきました。

お彼岸のお供え物のお返しは必要か、悩まれるのではないでしょうか?

今回は、お彼岸のお供え物のお返しは必要か、お金の場合やのし表書きはどうするについて、お伝えします。

 

スポンサーリンク

お彼岸のお供え物のお返しは必要?

 

親類、友人、知人、近所などから金品やお供え物をいただくこともあるかと思います。

お彼岸のお供え物のお返しは必要かは、基本的に必要ありません。電話やお礼状を出しておけば良いです。

 

お返しという意味では、縁起でもありませんが、もし相手側にご不幸があったら同じようにお供え物をするのが良いです。なので、顔を合わせた時にお礼を言えば良いと思います。

 

新盆の場合など、だいたいの人数分のお返しを事前に準備し、弔問に訪れた方にその都度お渡しすることもあるので、もしお参りにこられた場合、消耗品をお渡しする方もいるようです。

他にも、お中元やお歳暮の時期にそれぞれお世話になったお礼としてお返しするという方もいました。

 

ただし、地域やご家庭の事情にもよるので、ご家庭でしっかり判断されるのが良いかと思います。

 

お彼岸でお金をいただいたらお返しはどうする?

 

お彼岸でお金をいただいたらお返しを考えてしまうものです。

スポンサーリンク

お彼岸でお金をいただいたらお返しはどうするかは、基本的に不要です。ただし、地域やご家庭や気になるなどの場合、お返ししても良いと思います。

 

お彼岸でお返しする場合、金額の相場は、頂いたものの1/3~1/2(半額)程度の金額の物をお返しするのが一般的です。

 

後に残らない消耗品、残る物ならタオル類のような日常品が良いと思います(香典返し同様、タオルや洗剤、海苔などの食品(食品にする場合、日持ちするものを選ぶ)が多いようです)。品物選びに迷う場合は、カタログギフトも便利です。

 

お彼岸のお返しののし表書きは?

 

お彼岸のお返しののし表書きは、『志』が一般的です(正確にはのしではなく、熨斗(のし)が描かれていない掛け紙(かけがみ))。または、『粗供養』です。

 

黒白(主に関東)または黄白(主に関西)結び切りの掛け紙につけることが多いです。水引の『結び切り』は、二度とあってはいけない、一度きりにしたいという意味があります。

名前は、施主の氏名を書きます。

 

まとめ

 

  • お彼岸のお供え物のお返しは必要かは、基本的に必要ない。
  • お彼岸でお金をいただいたらお返しはどうするかは、基本的に不要。お返しする場合、頂いたものの1/3~1/2(半額)程度の金額の物をお返しする。
  • お彼岸のお返しののし表書きは、『志』が一般的。または、『粗供養』。

 

お彼岸のお供え物のお返しは必要か、お金の場合やのし表書きはどうするについて、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました