大晦日といえば、年越しそばを食べますね。
でも、年越しそばを食べる時間やそもそも食べる理由って何なの?って思われるかもしれません。
今回は、年越しそばはいつ食べるか、食べる時間と理由について、お伝えします。
年越しそばはいつ食べる?
年越しそばは、一般的に大晦日(12月31日)に食べます。
ただ、地方によっては違う時期にそばを食べて、大晦日の夜は別の料理を食べる事もあるようです。大年そば、つごもり蕎麦など、呼び方もいろいろあります。
大晦日に食べることがわかっても、気になるのが食べる時間かと思われます。
- 31日に食べられれば時間はいつでもいいの?
- 日付けが変わらないうちに食べるの?
- 日付けが変わってから食べるの?
- 除夜の鐘が聞こえ始めたら食べるの?
- 除夜の鐘を聞きながら、つき終わるまでに食べるの?
- 午前0時をまたいで食べるの?
細かくすると、いろいろ疑問が出てきます。
年越しそばを食べる時間は?
年越しそばを食べる時間は、ご家庭によって様々ですが、次が多く感じました。
- 夕食(18時~20時)として食べる。
- 夕食後(22時~23時45分)に食べる。
23時くらいに食べていたけど、遅いので最近では夕食に年越しそばを食べている方もいました。
本来は除夜の鐘を聞くころに(聞きながら)食べます。ただし、年を越してから食べるのは縁起が悪いので、年を越す前に食べ終わりたいところです。
地域によっては元日の朝に食べる所もあります。ちなみに年始にそばを食べたければ、新たにそばを茹でればいいだけで、大晦日に茹でた残りは食べないようにした方が良いです。
他にも、明治ごろまでは、1年の終わりが大晦日の日没だと考える人が多かったことから、本来は大晦日の夕食時に食べるという意見もありました。(現在では、終わりが深夜0時直前と考えるため、夕食後)
とはいえ、午前中から並んででも有名なそば屋で食べる方もいるので、31日であれば良いと思います。個人的には、その年の最後の食事となれば良いと考えています。
年越しそばを食べる理由は?
年越しそばを食べる理由は、次がありました。
- 細くて長いそばのように長生きできる。
- 金銀細工師は散らかった金粉(きんぷん)をそば粉を使って集めることから、そばは金を集める縁起物。
- そばはよく切れるため、1年の苦労や悪い運を断ち切る。
- 幸福がそばに来るように。
年越しそばのねぎにも、1年間頑張ってきたことをねぎらい、来年の幸せを祈って心安らかに新年を迎える意味があります。
何でそばなの?って思われるかと思います。
前述した理由の他に、江戸の商家では毎月の月末日は棚卸しや集金で忙しかったので、労をねぎらってそばの出前をとる習慣がありました(江戸にはそば屋が多かったみたい)。昔の年末は集金などの作業が忙しくて、年内に集金を終えるために早く立ったまま食べられるそばが良かったという話もありました。
とはいえ、そばじゃなくて、うどんじゃだめなの?って思われるかと思います。
本来であれば、そばが良いですが、年越しラーメン、年越しスパゲティも見るので、ご家庭の事情が問題ないなら良いのではないでしょうか。
最近では年明けうどんもありますね。
まとめ
- 年越しそばは、大晦日(12月31日)に食べる。
- 年越しそばを食べる時間は、夕食(18時~20時)か、夕食後(22時~23時45分)が多い。本来は除夜の鐘を聞くころに(聞きながら)食べるみたい(年を越す前に食べ終える)。
- 年越しそばを食べる理由は、長生き、金を集める縁起物、1年の苦労や悪い運を断ち切る、幸福などのため。
年越しそばはいつ食べるか、食べる時間と理由について、お伝えしました。
各地域やご家庭の事情を考慮した方が良いですが、少しでも参考になればと思います。
コメント