◆当ブログではアフィリエイト広告を利用して商品・サービスを紹介しています。

喪中はがきは必要か?出す時期や範囲に例文は?

喪中はがきは必要

 

身内がなくなったら、考える必要がある喪中…

喪中はがきは必要か、疑問に思うのではないでしょうか?

今回は、喪中はがきは必要か、出す時期や範囲に例文について、お伝えします。

 

スポンサーリンク

喪中はがきは必要か?

 

喪中については、喪中とは範囲は?期間やしてはいけないことは?の記事をご覧ください。

 

喪中の場合、喪中はがきは必要かといわれると、必要です。ただし、毎年、年賀状の交換をしている方(不幸がなければ、本来年賀状を送っていた人)、年賀状を送ることがわかっている人がいる場合です。

 

喪中はがきというのは『年賀欠礼状』のことで、自分が新年のあいさつをしないというお知らせなので、訃報ではありません。

なので、身内や告別式などに出た方に、喪中はがきを出す必要があるか疑問に思うかもしれませんが、年賀状のやり取りをしているなら必要だと思います。ただ、家族、親戚など、書状以外の手段で喪中ということを共有できる場合、省略しても良いかもしれません。

地域や家系によって、習慣の違いもあるので注意が必要です。

 

もし喪中はがきを出していない人から年賀状が届いた場合は、寒中見舞いで返します。詳しくは、喪中なのに年賀状が来たら返事はどうする?時期や文例は?の記事をご覧ください。

 

ちなみに、喪中はがきを出した後に、また人がなくなった場合は、もう一度喪中はがきを出す必要はないです。前述したとおり、喪中はがきは、自分が新年のあいさつをしないというお知らせなためです。

 

喪中はがきを出す時期や出す範囲は?

 

喪中はがきを出す時期は、11月末頃までには書いて、遅くても12月上旬までには出すのが良いです。

 

年賀状は元旦に届くために12月25日までに出すことが多く、喪中はがきが届くのが遅いと、すでに準備している場合、相手のはがきが無駄になりますし、相手が年賀状を出した後に喪中はがきが届いてしまうと戻せないからです。

スポンサーリンク

あまりはやく出しすぎても相手が忘れてしまう可能性があるので、11月中に喪中はがきを出しても良いかもしれません。

 

ちなみに、喪中はがきを出す前に、友人などから結婚などのめでたいことがあった場合、少しずらした方が良いかもしれません。

そして、12月中旬などになくなった場合、いろいろやることがありますし、相手も年賀状の準備をしてたり、出している可能性もあるため、年賀状が来たら寒中見舞いで返事をした方が良いです。

 

喪中はがきを出す範囲は、前述しましたが、毎年、年賀状の交換をしている方(不幸がなければ、本来年賀状を送っていた人)、年賀状を送ることがわかっている人です。

もし、喪中はがきを出す前に、友人などから喪中はがきが届いた場合でも、出した方が良いです。

 

喪中はがきの例文は?

 

喪中はがきの例文は、次の2つを挙げます。

 

喪中はがきの例文一つ目

今年 (故人続柄)が他界し喪中のため

年頭のご挨拶を差し控えさせていただきます

寒さ厳しき折から皆様のご健勝をお祈り申し上げます

平成◯◯年◯◯月

 

喪中はがきの例文二つ目

喪中につき年末年始の

ご挨拶ご遠慮申し上げます

今年◯月に(故人続柄) (故人氏名)が永眠いたしました

ここに本年中賜わりましたご厚情を深謝申し上げ

明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます

平成◯◯年◯◯月

 

故人が2人いる場合、連名にしても良いです。

(例:今年◯月に(故人続柄) (故人氏名)、◯月に(故人続柄) (故人氏名)が永眠いたしました)

故人の名前や続柄、年齢、亡くなり月等は、必ず入れなければならないということはありません。

 

まとめ

 

  • 喪中の場合、喪中はがきは必要(毎年、年賀状の交換をしている方(不幸がなければ、本来年賀状を送っていた人)、年賀状を送ることがわかっている人がいる場合)。
  • 喪中はがきを出す時期は、11月末頃までには書いて、遅くても12月上旬までには出すのが良さそう(11月中でも良い)。
  • 喪中はがきの文は、故人が2人いる場合、連名にしても良いようで、故人の名前や続柄、年齢、亡くなり月等は、必ず入れなければならないということはなさそう。

 

喪中はがきは必要か、出す時期や範囲に例文について、お伝えしました。

各地域の風習やご家庭の事情を考慮して、少しでも参考になればと思います。

 

関連記事・スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました